生活と文化の歴史学
学芸と文芸
価格:¥ 14,800+税
[シリーズ]
生活と文化の歴史学
第9巻
[収録論文執筆]
久保木秀夫
井原今朝男
住吉朋彦
松本大
武井和人
永井晋
渡辺滋
渡辺麻里子
白井純
福島金治
舘野文昭
菅原正子
蓑輪顕量
西岡芳文
西弥生
鈴木英之
陳?
高橋悠介
高津孝
髙田宗平
[版型]
A5上製
[ページ数]
568ページ
[ISBN]
978-4-902084-29-0
「生活と文化の歴史学」シリーズはこちら
【目次】
序「学芸と文芸」編集にあたって(福島金治) 8
国家と家学
- 中世国家の官人と学問─中世大学寮官人と釈奠儀礼─(井原今朝男) 19
- 鎌倉時代の文章道大業の家─勤める官職と活躍の場─(永井晋) 69
- 朝廷・公家の文庫─諸家本の所蔵と三条西家文庫─(菅原正子) 94
- 中世公家の「家学」 の継承─九条家から一条家へ─(渡辺滋) 120
和漢書の伝来と集積
- 『本朝書籍目録』の伝本と分類(久保木秀夫) 153
- 慧萼鈔南禅院本白氏文集の巻数とその正統性について
─日本伝来漢籍旧鈔本による原典籍の復元に関する一考察─(陳翀) 182 - 『令集解』所引漢籍の性格に関する一断面─『論語義疏』を中心に─(髙田 宗平) 205
- 『原中最秘抄』の性格─行阿説への再検討を基点として─(松本大) 228
寺院と僧の学びの形
- 中世南都の教学と問答・談義(蓑輪顕量) 261
- 室町期南都寺院における和書のひろがり(武井和人) 285
- 中世における僧の外典学習─仮託文献の内典化と修学─(鈴木英之) 310
- 韻類書をめぐる断章─五山僧習学の一面─(住吉朋彦) 336
伝授と新たな法の創生
- 真言密教の伝授・口伝と抄物・聞書(西弥生) 351
- 中世歌学秘伝と歌学書の創出と伝授─『和歌古今灌頂巻』『悦目抄』を中心に─(舘野文昭) 383
- 式盤を用いる密教修法の成立と展開(西岡芳文) 415
- 戦国期における兵法書の伝授と密教僧・修験者(福島金治) 432
知識伝授の場と学習技法
- 談義所における聖教と談義書の形成(渡辺麻里子) 459
- 称名寺の神祇書形成の一端(高橋悠介) 483
- 琉球における漢籍受容と漢文の学習(高津孝) 504
- キリシタン版の刊行と日本語学習(白井純) 526
用語索引 566
執筆者一覧 567